内河二郎太郎やすとう請文
(端裏書)「□河二郎太郎のうけふミ 十一月十二日」
申うくる御てらの受入の御ようとうの事、
合、本二貫六百文者、
□、件の御ようとうハ、三十日を一月として、百文へちに
□□つゝのりふんおくハへ候て、らい八月のうち
に、けたいなく、ハきまへまいらせ候へく候、御しち
□□あさな四郎大郎年卅六のをとこおいれ
□□□、もしらい八月をすき候て、ミん十
□□□もかゝりまいらせ候ハヽ、かのしちおなかしまいらせ候
□□□、もしかのしちしまうてうまうして候ハヽ、
十貫文の御ようとうをハきまへまいらせ候へく候、もし
□しかくちけたい候て、いかなるくゑもんせいけの
□□□へまかり□て候とも、かのしようもんをかり
□□□して、しやうてんとかうして、からめとられまいせ候
へ□□、□んてのちのしようもんのため、しやうくんた
のことし、とりぬし下かわへ(下河辺)のミし やう下かた(下方)
御りやうあかいわうちかわ(赤岩内河)のまへたいの
ちう人二郎大郎やすとう(花押)
慶長〔応長〕元年十一月十二日
申うくる御てらの受入の御ようとうの事、
合、本二貫六百文者、
□、件の御ようとうハ、三十日を一月として、百文へちに
□□つゝのりふんおくハへ候て、らい八月のうち
に、けたいなく、ハきまへまいらせ候へく候、御しち
□□あさな四郎大郎年卅六のをとこおいれ
□□□、もしらい八月をすき候て、ミん十
□□□もかゝりまいらせ候ハヽ、かのしちおなかしまいらせ候
□□□、もしかのしちしまうてうまうして候ハヽ、
十貫文の御ようとうをハきまへまいらせ候へく候、もし
□しかくちけたい候て、いかなるくゑもんせいけの
□□□へまかり□て候とも、かのしようもんをかり
□□□して、しやうてんとかうして、からめとられまいせ候
へ□□、□んてのちのしようもんのため、しやうくんた
のことし、とりぬし下かわへ(下河辺)のミし やう下かた(下方)
御りやうあかいわうちかわ(赤岩内河)のまへたいの
ちう人二郎大郎やすとう(花押)
慶長〔応長〕元年十一月十二日
内河二郎太郎やすとう請文(詳細)
- 金文番号
- 5275
- 和暦年月日
- 慶(応カ)長元年11月12日
- 成立
- 鎌倉時代後期
- 形状
- 竪紙
- 料紙
- 楮紙
- 法量 縦x横
- 27.7 * 33.5
- 紙数
- 1紙
- 差出
- (花押)
- 紙背
- なし
- 整理番号
- 0027
- 最終更新日
- 2015-08-13