称名寺仏殿修理料桧皮注文

(端裏書)「檜皮注文」

   御仏殿檜皮注文事、
一ひはた四百五十井〈「一井〈ヲ〉一日〈ニ〉尻切葺」〉 代百八十貫文
一四五百五十丁〈「一日〈ニ〉四〈ツヽ〉」〉      代五貫文
一四三寸千三百丁〈「一日〈ニ〉八〈ツヽ〉」〉     代十三貫文
一くれ四百枚〈「一日〈ニ〉十支〈ツヽ〉」〉      代四貫文〈「五百文/買定最前有之、」〉
一七寸釘百廿連〈「一日〈ニ〉四連〈ツヽ〉」/七連半〉【『一日卌三連代一貫七百文/一日文〈ニ〉八連半〈ツヽ〉』】代三貫文
一わらひくき大小四百  代三貫文〈「三貫文下行」〉
『代五貫三百』
『九百廿七連半 百文別十七連半』
一六寸釘〈「一日〈ニ〉八連〈ツヽ〉/百十四連」〉    代五貫文〈「二百八十連二貫文」〉 
一五寸釘二百連〈「一日〈ニ〉八連〈ツヽ〉」〉     代二貫文 
一たけのくき二石       代六貫文
一になわ二百四十はう     代八貫文
一わらなわ千はう       代二貫文〈『檜皮匠/文保元ー/六ー十九/已上三種/十貫文/下行、』〉
一さくれうけんすい     〈「六十五貫文」〉百十貫文
  以上三百四十一貫文          
   文保元年六月九日
          大和大夫入道成仏(花押)
  
(裏書)
 「  小釘卅五連   木皮匠
       卌連   
         『百九十五連 代三百八十
                    一連ツヽ五十連ツヽ』
  
  六寸釘  三千二百十連  代三貫文 百文十七連半
  
  此注文外 
  三百文〈百五坊〉 ワラナワ
  
  越前釘  百連一貫文〈七寸 九十連/ウリ七寸 十連 百文〈ニ〉十連ツヽ〉」

称名寺仏殿修理料桧皮注文(詳細)

金文番号
5291
和暦年月日
文保元年6月9日
成立
鎌倉時代後期
形状
竪紙
料紙
楮紙
法量 縦x横
32.1 * 46.3
紙数
1紙
差出
大和大夫入道成仏(花押)
紙背
釘に関する注記
整理番号
0033
最終更新日
2015-07-26