尼慈性所領寄進状
かはつま(下野国河妻)の郷内之田貳丁か□
くわう寺へまいらせ候、かうのいろい
候て、一えんにまいらせ候、百姓をもめし
つかうへく候、のちにハよの所の□に
たてかへらるゝ事も候はん
いん(員)数ハたかうましく候、御心□□〔得の〕
ために申候、御時れういし□□〔むら〕
なんとゝり候て、さとにおハし
ますへく候、あなかしく、
ふんほう二年正月十六日
道くう□□□□□〔御塀まいら〕せ□〔候〕、
くわう寺へまいらせ候、かうのいろい
候て、一えんにまいらせ候、百姓をもめし
つかうへく候、のちにハよの所の□に
たてかへらるゝ事も候はん
いん(員)数ハたかうましく候、御心□□〔得の〕
ために申候、御時れういし□□〔むら〕
なんとゝり候て、さとにおハし
ますへく候、あなかしく、
ふんほう二年正月十六日
道くう□□□□□〔御塀まいら〕せ□〔候〕、
尼慈性所領寄進状(詳細)
- 金文番号
- 5297
- 和暦年月日
- 文保2年正月16日
- 成立
- 鎌倉時代後期
- 形状
- 竪紙
- 料紙
- 楮紙
- 法量 縦x横
- 29.6 * 44.9
- 紙数
- 1紙
- 紙背
- 『[ ]私目六』(折紙、表に「廿三帖/目六〈法尓方ー〉」の記載あり)
- 整理番号
- 0036
- 最終更新日
- 2015-08-02