平某利銭借券
申うくる御ようとうの事、
合二貫文者、
件の御ようとうハ、三十日を八月□□〔とし〕
百文ニ五文つゝのりふんをそへ□〔て〕 、
十月中に本こともにさた仕候□□□〔へく候〕
もしやくそくの月を一日す□□〔き候〕
はゝ、相模国上吉沢のうち長□
きやうふん、五郎太郎入道か□□
のうち四郎三郎か作麦三□□□〔反なら〕
ひに、をはたけ一反を、一ねん二作□□
まいらせ侯へく候、仍為後日状□□ 〔如件〕、
文保貳年五月四日 平□□
合二貫文者、
件の御ようとうハ、三十日を八月□□〔とし〕
百文ニ五文つゝのりふんをそへ□〔て〕 、
十月中に本こともにさた仕候□□□〔へく候〕
もしやくそくの月を一日す□□〔き候〕
はゝ、相模国上吉沢のうち長□
きやうふん、五郎太郎入道か□□
のうち四郎三郎か作麦三□□□〔反なら〕
ひに、をはたけ一反を、一ねん二作□□
まいらせ侯へく候、仍為後日状□□ 〔如件〕、
文保貳年五月四日 平□□
平某利銭借券(詳細)
- 金文番号
- 5298
- 和暦年月日
- 文保2年5月4日
- 成立
- 鎌倉時代後期
- 形状
- 竪紙
- 料紙
- 楮紙
- 法量 縦x横
- 26.3 * 43.8
- 紙数
- 1紙
- 差出
- 平□□
- 紙背
- 題未詳聖教(巻子本、心地観経を引用)
- 整理番号
- 0037
- 最終更新日
- 2015-08-02