大江顕元安堵申状案
左衛門尉大江顕元謹言上、
欲早蒙安堵御成敗、伊与国久米郡惣政所并
野口保地頭御代官職等事、
右、亡父覚一拝領之地、越中国太田保内赤田村者、申付
中務丞元長、布瀬村者、譲給四郎元忠、以久米郡内下
出作、令譲附九郎成朝訖、而於当郡惣政所并野口
保御代官職者、可申給之旨、申付顕元之条、人皆
所知也、就中自六波羅殿、為中野兵庫允兼幸
於御使、被尋下遺跡事於覚一之日、令言上此
子細了、此上欲預御裁許、次御物奉行同料所
丹後国大石庄事、顕元為嫡子、申付惣跡之上者、
冝為御計歟之由、同申御使畢、是又、顕元為
嫡子、奉公于今無相違、且已本職也、若可被仰付
兄弟中者、顕元為生得嫡子之上者、不可有予儀
条、可足賢察哉、然則賜安堵御下文、弥為抽
奉公忠勤、恐々言上如件、
正中二年十一月 日
言泉集目録(折紙)(五七五九/七三紙背)
(表端書)
「言泉師第五帖〈本乗房〉」
「言泉目六」
定
言泉集書写分
目録事
一巻 舎利〈付光明真言〉
一巻 薬師
一巻 文殊〈付法花尺〉
一巻 普賢
一巻 五部大乗経〈付大般/若尺〉
一巻 金光明経
一巻 最勝講作法〈品尺〉
一巻 堂供養
一巻 塔供養
一巻 高野山〈付男山〉
一巻 八幡
一巻 父母忌日表白等
一巻 亡父
一巻 亡母
一巻 亡夫
一巻 老人出家
一巻〈三帖〉僧中追善
一巻〈一帖〉僧中逆修〈付女人〉
一巻〈二帖〉養父等
〈已上〉十九巻、〈分巻〉
或三帖、或五帖、若七
帖、若四帖、私分之、今
《一帖、本主了一上人》
有之、〈云々、〉
正中第三正月十六日
欲早蒙安堵御成敗、伊与国久米郡惣政所并
野口保地頭御代官職等事、
右、亡父覚一拝領之地、越中国太田保内赤田村者、申付
中務丞元長、布瀬村者、譲給四郎元忠、以久米郡内下
出作、令譲附九郎成朝訖、而於当郡惣政所并野口
保御代官職者、可申給之旨、申付顕元之条、人皆
所知也、就中自六波羅殿、為中野兵庫允兼幸
於御使、被尋下遺跡事於覚一之日、令言上此
子細了、此上欲預御裁許、次御物奉行同料所
丹後国大石庄事、顕元為嫡子、申付惣跡之上者、
冝為御計歟之由、同申御使畢、是又、顕元為
嫡子、奉公于今無相違、且已本職也、若可被仰付
兄弟中者、顕元為生得嫡子之上者、不可有予儀
条、可足賢察哉、然則賜安堵御下文、弥為抽
奉公忠勤、恐々言上如件、
正中二年十一月 日
言泉集目録(折紙)(五七五九/七三紙背)
(表端書)
「言泉師第五帖〈本乗房〉」
「言泉目六」
定
言泉集書写分
目録事
一巻 舎利〈付光明真言〉
一巻 薬師
一巻 文殊〈付法花尺〉
一巻 普賢
一巻 五部大乗経〈付大般/若尺〉
一巻 金光明経
一巻 最勝講作法〈品尺〉
一巻 堂供養
一巻 塔供養
一巻 高野山〈付男山〉
一巻 八幡
一巻 父母忌日表白等
一巻 亡父
一巻 亡母
一巻 亡夫
一巻 老人出家
一巻〈三帖〉僧中追善
一巻〈一帖〉僧中逆修〈付女人〉
一巻〈二帖〉養父等
〈已上〉十九巻、〈分巻〉
或三帖、或五帖、若七
帖、若四帖、私分之、今
《一帖、本主了一上人》
有之、〈云々、〉
正中第三正月十六日
大江顕元安堵申状案(詳細)
- 金文番号
- 5349
- 和暦年月日
- 正中2年11月
- 成立
- 鎌倉時代後期
- 形状
- 竪紙
- 料紙
- 楮紙
- 法量 縦x横
- 32.3 * 51.7
- 紙数
- 1紙
- 紙背
- 「言泉目録」(折紙、釼阿筆)
- 整理番号
- 0073
- 最終更新日
- 2015-08-02