下総国下河辺庄新方検見帳
(端裏書)「新方検見帳〈嘉暦元年〉」
にいかた(新方)のけんミちやう(検見帳)〈十丁めん分/おま(恩間)の分〉
合
四反卅分 まこ二郎
四反六十分 しよう三郎
五反 へい二郎
四反六十分 いやとうし
五反 くゑさう三郎
已上四丁 分米八石
一丁【六】《七》反半卅分〈そん〉
合二丁二反小卅分 三石五斗一升【六】《七》合
分米四石【四】《五》斗【二】《一》升五合
おまの分
七反 大夫五郎
六反大 ちう大郎
九反九十分 又大郎
三反小 五郎四郎
三反半 まこ三郎
八反三十分 大夫六郎
□反小 せんけう
□反七十分 にうゑん
四反三百分 二郎大郎
□□九十分 いや大郎
二反三百卅分 ゆいくわん
□反七十五分 いや三郎
□反大卅分 大夫大郎
四反 六郎二郎
四反十分 まこ大郎
合 八丁四反小十五分 とくてん
已上 分米 十六石九斗六升二合
そん十二石七斗□升五合
そんの分 田六丁三反小四十五分
已上十四丁七反三百分 分米廿九石五斗七升七合
ちやうの米 合廿一石四斗【九】《七》升七合
□□分八丁一反十五分 十六石二斗四升一合
そん
かりゃくくわん年十月三日
へい太郎(花押)
ちやくわう(花押)
にいかた(新方)のけんミちやう(検見帳)〈十丁めん分/おま(恩間)の分〉
合
四反卅分 まこ二郎
四反六十分 しよう三郎
五反 へい二郎
四反六十分 いやとうし
五反 くゑさう三郎
已上四丁 分米八石
一丁【六】《七》反半卅分〈そん〉
合二丁二反小卅分 三石五斗一升【六】《七》合
分米四石【四】《五》斗【二】《一》升五合
おまの分
七反 大夫五郎
六反大 ちう大郎
九反九十分 又大郎
三反小 五郎四郎
三反半 まこ三郎
八反三十分 大夫六郎
□反小 せんけう
□反七十分 にうゑん
四反三百分 二郎大郎
□□九十分 いや大郎
二反三百卅分 ゆいくわん
□反七十五分 いや三郎
□反大卅分 大夫大郎
四反 六郎二郎
四反十分 まこ大郎
合 八丁四反小十五分 とくてん
已上 分米 十六石九斗六升二合
そん十二石七斗□升五合
そんの分 田六丁三反小四十五分
已上十四丁七反三百分 分米廿九石五斗七升七合
ちやうの米 合廿一石四斗【九】《七》升七合
□□分八丁一反十五分 十六石二斗四升一合
そん
かりゃくくわん年十月三日
へい太郎(花押)
ちやくわう(花押)
下総国下河辺庄新方検見帳(詳細)
- 金文番号
- 5355
- 和暦年月日
- 嘉暦元年10月3日
- 成立
- 鎌倉時代後期
- 形状
- 続紙
- 料紙
- 楮紙
- 法量 縦x横
- 25.7 * 132.8
- 紙数
- 1紙
- 差出
- へい太郎(花押)、ちやくわう(花押)
- 紙背
- なし
- 付加情報
- 軸装に修理、
- 整理番号
- 0078
- 最終更新日
- 2015-08-02