大工信光柱用途注文

(端裏書)「[  ]文」

  □〔は〕しらの注文事、
               《『これハさきのかい材木内』》
□□ら十八本        代二貫百六十文
□□四十丁〈ひぬきはしら/ぬきこうりやう〉 代二貫二百文
□□□丁〈けたむね/ひしきの料〉      代二貫文
六五十七丁〈たるきの/料〉         代六貫文
□□五丁〈かやおほゐの/料〉        代一貫二百文
□□□丁〈つらのそこの/ぬきの料〉     代五百文
《『□五六百十四迂【代銭一貫□百文】』》
□□□丁 大との料 代五百文〈『ふるきしのを/とりあつめてつかう、』〉
□□□□□〈いた二枚/はふの料〉      代三百文
□□□〈いた百五十枚/うらいたの料〉    代二百文 
□□□卅支〈れんしの/料〉         代二百五十文
□□□寸のくき十五連            代七百文
□□□□□連                代七百六十文
□□□□□□連               代百文
□□□ひやう二百連             代五百文
    《六》《五百十文》
  以上十九貫百七十文
右注進如件、『已上五六 代銭十二貫四百文
       已上檜皮 作料銭陸貫文、雑用為加定、
       都合銭貳拾壱《/三》貫文      』
  嘉暦四年三月廿二日    大工信光(花押)

大工信光柱用途注文(詳細)

金文番号
5363
和暦年月日
嘉暦4年3月22日
成立
鎌倉時代後期
形状
続紙
料紙
楮紙
法量 縦x横
29.3 * 80.3
紙数
1紙
差出
大工信光(花押)
紙背
なし
整理番号
0085
最終更新日
2015-08-02