鎌倉将軍家御教書案

 金沢称名寺雑掌光信申、東六郎盛□〔義〕
所領三分一内、下総国東庄上代郷田畠在家以下
 条々、
一 村田尼願性知行分事、
一 木内土用寿丸分事、
 注進状披露畢、願性分者、寺家買得之由雖称之、
 不実之由令申之上、○【彼是】帯盛義罪科、以後証□□〔状等〕
 之間、守先御下知等、不日可被分付也、
一 隠田増田事、
 就注進状并請文其沙汰了、尼妙如分者、相分□〔之〕
 旨雖載注進状、未渡云々、国分孫五朗泰朝分
 湖事、以春長新田并前谷、為彼潮〔湖〕替請取之旨、同
 雖戴之、雑掌所論申也、且武蔵松寿丸・息津九
 郎左衛門入道円信、秋元四郎左衛門入道後家性善□〔等〕
 雖申子細、先日所進之目六分明也、而以同篇注進□〔之〕
 條、為訴人疲労之上、甚以無其謂、任先度被仰下□〔之〕
 旨、可沙汰付、又豊田孫太郎後家并内孫九郎
 事、縦雖不出対、同可被分付、次千世若分同前矣、
以前条々、重莅彼所、早速遂其節、可被申左右、使節
若令緩怠者、可有罪科之状、依仰執達如件、
    元徳二年閏六月廿四日   右馬権頭(北条茂時)〈在判〉
  千葉介殿

鎌倉将軍家御教書案(詳細)

金文番号
5387
和暦年月日
元徳2年閏6月24日
成立
鎌倉時代後期
形状
竪紙
料紙
楮紙
法量 縦x横
30.0 * 47.5
紙数
1紙
差出
右馬権頭(北條浅時)在判
紙背
なし
整理番号
0099
最終更新日
2015-08-02