益性法親王書状
態、極楽寺(順忍)御辺(釼阿)両人之
可申由思給候間、進使者
候、印可之門葉〈も〉雖少々候、
不申遣候、九月【十五日】又故
亀山院十三廻候之間、
旁以今年計会候、委
細申遣極楽寺候、可令
尋給候、門跡事、以
両人可申沙汰由仰含候之
処、師房他界無申
量候、宗祐大様者
候之間、筑前入道為心
と申候仁、差下候了、但其は
洞院使者にて候へとも、本
可申由思給候間、進使者
候、印可之門葉〈も〉雖少々候、
不申遣候、九月【十五日】又故
亀山院十三廻候之間、
旁以今年計会候、委
細申遣極楽寺候、可令
尋給候、門跡事、以
両人可申沙汰由仰含候之
処、師房他界無申
量候、宗祐大様者
候之間、筑前入道為心
と申候仁、差下候了、但其は
洞院使者にて候へとも、本
益性法親王書状(詳細)
- 金文番号
- 2115
- 和暦年月日
- 文保元年(月日未詳)
- 成立
- 鎌倉時代後期
- 形状
- 竪紙(礼紙)
- 料紙
- 楮紙
- 法量 縦x横
- 33.5 * 51.3
- 紙数
- 1紙
- 紙背
- 『甫文口伝抄』巻六第二紙
- 付加情報
- 影字あり、
- 整理番号
- 0338
- 最終更新日
- 2019-12-07