益性法親王書状
仏事料、掃部左衛門
替下之処、代官申子細候、
其同宿女房ハ、其金沢候
由申候、此事忩々致
沙汰候、可令口入給候様、
十五日同泊候之間、珍事候也、
委細使者可申候、彼
覆勘事さりともと【/と】
存候、いかゝ候ハんすらん、
諸事期見参之時候也、
謹言、
九月十四日 (草名)
(切封ウハ書)
「(墨引)
明忍御房(釼阿) (草名)」
替下之処、代官申子細候、
其同宿女房ハ、其金沢候
由申候、此事忩々致
沙汰候、可令口入給候様、
十五日同泊候之間、珍事候也、
委細使者可申候、彼
覆勘事さりともと【/と】
存候、いかゝ候ハんすらん、
諸事期見参之時候也、
謹言、
九月十四日 (草名)
(切封ウハ書)
「(墨引)
明忍御房(釼阿) (草名)」
益性法親王書状(詳細)
- 金文番号
- 2134
- 和暦年月日
- (鎌倉時代後期)9月14日
- 成立
- 鎌倉時代後期
- 形状
- 竪紙
- 料紙
- 楮紙
- 法量 縦x横
- 32.6 * 50.2
- 紙数
- 1紙
- 紙背
- 『甫文口伝抄』巻八第二紙
- 整理番号
- 0357
- 最終更新日
- 2019-12-07