益性法親王書状
可被申合候、城禅門なと□在
鎌倉之時、随分申候き、此事
御対面時、具可被申候、極楽寺
善願房入滅之後者、弥無
申通方候、御返一人
為老体被相残事候、
此事又差当て〈ハ〉一大事
候、門跡事も非可差置候、
雖可申候、先此事可令
秘計給候、事書なとの事
信宗定申入候歟、文妄
不思儀者候、可有御心得候也、
謹言、
九月十八日 (花押)
鎌倉之時、随分申候き、此事
御対面時、具可被申候、極楽寺
善願房入滅之後者、弥無
申通方候、御返一人
為老体被相残事候、
此事又差当て〈ハ〉一大事
候、門跡事も非可差置候、
雖可申候、先此事可令
秘計給候、事書なとの事
信宗定申入候歟、文妄
不思儀者候、可有御心得候也、
謹言、
九月十八日 (花押)
益性法親王書状(詳細)
- 金文番号
- 2135
- 和暦年月日
- (鎌倉時代後期)9月18日
- 成立
- 鎌倉時代後期
- 形状
- 竪紙(礼紙、切紙二紙を上下に接続)
- 料紙
- 楮紙
- 法量 縦x横
- 31.8 * 50.7
- 紙数
- 2紙
- 紙背
- (上)『陸條事』第三紙、(下)『第三両部閉〈同抄〉』第二紙
- 整理番号
- 0358
- 最終更新日
- 2019-12-07