益性法親王書状
歳旦年始無存分事
申立候てこそ、可宜候〈ニ、〉
相構々々、一夜如先度、是□
御一宿候て、彼方へ一両度
も、御向候て、左右をも開
定て可給候、猶々今一度
御宿候者、可為本意候、
仍態進使者候也、
恐々謹言、
十五日 (花押)
(ウハ書)「□□□」
申立候てこそ、可宜候〈ニ、〉
相構々々、一夜如先度、是□
御一宿候て、彼方へ一両度
も、御向候て、左右をも開
定て可給候、猶々今一度
御宿候者、可為本意候、
仍態進使者候也、
恐々謹言、
十五日 (花押)
(ウハ書)「□□□」
益性法親王書状(詳細)
- 金文番号
- 2137
- 和暦年月日
- (鎌倉時代後期)15日
- 成立
- 鎌倉時代後期
- 形状
- 竪紙(礼紙、切紙二紙を上下に接続)
- 料紙
- 楮紙
- 法量 縦x横
- 32.7 * 49.8
- 紙数
- 2紙
- 紙背
- (上)『後七日法道場庄厳儀〈複仏像道/具等子細〉』第三紙、(下)『後七日法仏像壇具等子細』第十九紙
- 整理番号
- 0360
- 最終更新日
- 2019-12-07