益性法親王書状
□□□体可有御察候、 □□□如此申候也、
当流令伝受給事、
于今曽不触耳候ツ、尤
□(時ヵ)□□可被申事候
併不知案内故候歟之由、
思給候、当流事、参差
時者、為本寺之由、可申極楽寺
旨、釼阿上人置文分明候
間、□被申遣候了、今承
趣、心苦察申候之間、
当流令伝受給事、
于今曽不触耳候ツ、尤
□(時ヵ)□□可被申事候
併不知案内故候歟之由、
思給候、当流事、参差
時者、為本寺之由、可申極楽寺
旨、釼阿上人置文分明候
間、□被申遣候了、今承
趣、心苦察申候之間、
益性法親王書状(詳細)
- 金文番号
- 2134
- 和暦年月日
- (鎌倉後期月日未詳)
- 成立
- 鎌倉時代後期
- 形状
- 竪紙
- 料紙
- 楮紙
- 法量 縦x横
- 32.3 * 50.3
- 紙数
- 1紙
- 紙背
- 『御教□〔書ヵ〕□□/十五余』(文書の裏紙、三四九・三五二と同筆)
- 整理番号
- 0362
- 最終更新日
- 2019/12/7