益性法親王書状
不候之間、さ様事も不承、
御辺忍て〈ハ〉くるしからぬなと
承候し儀も不候也、如法
木聖に成すまして候、人
目ハかりの大袈裟此養
候、相構々々真実正律儀として、
生前一大事祈念して
給候へく候、失本意候らん、
真実御辺止庵室なとにも
可閉籠候、
一 以一駄類金給了、凌
嶮岨御志、以外中絶
無心本程にて候、牛の物
を猶受候ハヽ、いかなる斗を
受候ハんすらんと、あなをそろしと覚候、
御辺忍て〈ハ〉くるしからぬなと
承候し儀も不候也、如法
木聖に成すまして候、人
目ハかりの大袈裟此養
候、相構々々真実正律儀として、
生前一大事祈念して
給候へく候、失本意候らん、
真実御辺止庵室なとにも
可閉籠候、
一 以一駄類金給了、凌
嶮岨御志、以外中絶
無心本程にて候、牛の物
を猶受候ハヽ、いかなる斗を
受候ハんすらんと、あなをそろしと覚候、
益性法親王書状(詳細)
- 金文番号
- 2141
- 和暦年月日
- (鎌倉時代後期)年月日未詳
- 成立
- 鎌倉時代後期
- 形状
- 竪紙(礼紙)
- 料紙
- 楮紙
- 法量 縦x横
- 33.6 * 52.4
- 紙数
- 1紙
- 紙背
- 題未詳聖教(綴葉装)
- 整理番号
- 0364
- 最終更新日
- 2019-12-07