益性法親王書状
追申
教厳伝供事、於其堺
令授給候歟由、思給候処、
無其儀候歟、其仁未
存知候、二品親王も
可申談候、委細承候
趣、誠無等閑候、禅円法印
定計申候歟、京都には
口多候之間、不似鎌倉辺
如法事一大事候、然而
老後御所望なと承候へ、
相構可計沙汰候、
教厳伝供事、於其堺
令授給候歟由、思給候処、
無其儀候歟、其仁未
存知候、二品親王も
可申談候、委細承候
趣、誠無等閑候、禅円法印
定計申候歟、京都には
口多候之間、不似鎌倉辺
如法事一大事候、然而
老後御所望なと承候へ、
相構可計沙汰候、
益性法親王書状(詳細)
- 金文番号
- 2150
- 和暦年月日
- (鎌倉時代後期)年月日未詳
- 成立
- 鎌倉時代後期
- 形状
- 竪紙(礼紙)
- 料紙
- 楮紙
- 法量 縦x横
- 33.8 * 54.2
- 紙数
- 1紙
- 紙背
- 『大師御釈バン(梵字)』(折紙、一紙完結)
- 付加情報
- 右端に切封の跡あり、
- 整理番号
- 0373
- 最終更新日
- 2019-12-07