金沢貞顕書状
塩田陸奥入道(国時)、明年諏方七月 頭役之間暇申て、奥州所領へ 下向候とて、去十三日来臨候き、
□年一度の役
之由承及候しに、
当世には数ケ度
勤仕候、深信之故候歟、
自旧冬数ヶ度進状候き、無返報
候之間不審候、
一、周防前司(狩野為成)使節事、未無御返事候、
無心本無申計候、近日周防前司所労
之間、不及出仕候、得減候者、定令出仕
候歟、
一、御所(守邦親王)入御相州(赤橋守時)亭事、来廿二日
之由其聞候、為供奉可令参勤之旨、 今朝貞冬ふれられ候、何日とハ廻文に 候はす候、不審候、相州可有御同宿
□年一度の役
之由承及候しに、
当世には数ケ度
勤仕候、深信之故候歟、
自旧冬数ヶ度進状候き、無返報
候之間不審候、
一、周防前司(狩野為成)使節事、未無御返事候、
無心本無申計候、近日周防前司所労
之間、不及出仕候、得減候者、定令出仕
候歟、
一、御所(守邦親王)入御相州(赤橋守時)亭事、来廿二日
之由其聞候、為供奉可令参勤之旨、 今朝貞冬ふれられ候、何日とハ廻文に 候はす候、不審候、相州可有御同宿
金沢貞顕書状(詳細)
- 金文番号
- 419
- 和暦年月日
- 元徳2年2月19日
- 成立
- 鎌倉時代後期
- 形状
- 竪紙(本紙)
- 料紙
- 楮紙
- 紙数
- 1紙
- 紙背
- 『酉員流 如法愛染口決 伊豆』第1紙
- 連続情報
- K442/S739「金沢貞顕書状」へ接続。
- 付加情報
- 金沢貞顕自筆。
- 整理番号
- 0716-1
- 遺文
- 鎌30910
- 神奈川県史
- 2827
- 最終更新日
- 2020-01-05