金沢貞顕書状
注文一通給候了、さしちかひて、前に 関東にて官途所望事承候了、無勿 躰候、此注文を長崎左衛門入道(円喜・高綱)に見せ
候て、返事のやうにしたかひて、官途
執筆宮内少輔高親(摂津)か方へわたす
へく候、
一、御所(守邦親王)の相州(赤橋守時)へ入御事、可為来廿二日之旨
承候、貞冬(金沢)可供奉之由、自小侍所被相触
候、当時造作最中候、可有御同宿云々、
あなかしく、
(元徳二年)二月十九日
(ウハ書)
「(切封墨引)」
(異筆)「□(元)徳二二廿九、芝三郎
候て、返事のやうにしたかひて、官途
執筆宮内少輔高親(摂津)か方へわたす
へく候、
一、御所(守邦親王)の相州(赤橋守時)へ入御事、可為来廿二日之旨
承候、貞冬(金沢)可供奉之由、自小侍所被相触
候、当時造作最中候、可有御同宿云々、
あなかしく、
(元徳二年)二月十九日
(ウハ書)
「(切封墨引)」
(異筆)「□(元)徳二二廿九、芝三郎
金沢貞顕書状(詳細)
- 金文番号
- 419
- 和暦年月日
- (元徳2年)2月7日月29日
- 成立
- 鎌倉時代後期
- 形状
- 竪紙(礼紙)
- 欠損
- 前欠
- 料紙
- 楮紙
- 紙数
- 1紙
- 紙背
- 『受者引入作法〈廿一枚之内〉』(釼允筆、折紙、一紙完結)
- 付加情報
- 金沢貞顕自筆。
- 整理番号
- 0716-2
- 遺文
- 鎌30909
- 神奈川県史
- 2828
- 最終更新日
- 2020-01-16