順忍書状
又就此事、諸寺祈祷之 事、令申候、貴寺就惣 別、御祈祷殊奉憑候、
相構々々、可被懸御意候、
新茶一裹給候訖、
思召寄候、送給候之条、
御芳志之至、難申尽候、
殊御寺御茶に候之間、
賞翫無極候、又宇都宮
下向事、難去待申候
之間、可罷下之由、約束
候、何様にも、京都使者
下向以前に可帰寺候、
(後欠)
相構々々、可被懸御意候、
新茶一裹給候訖、
思召寄候、送給候之条、
御芳志之至、難申尽候、
殊御寺御茶に候之間、
賞翫無極候、又宇都宮
下向事、難去待申候
之間、可罷下之由、約束
候、何様にも、京都使者
下向以前に可帰寺候、
(後欠)
順忍書状(詳細)
- 金文番号
- 1520
- 和暦年月日
- (鎌倉後期月日未詳)
- 成立
- 鎌倉時代後期
- 員数
- 1通
- 形状
- 竪紙(本紙)
- 料紙
- 楮紙
- 法量 縦x横
- 縦33.5 x 横51.6
- 紙数
- 一紙
- 紙背
- 『如法愛染口決〈伊豆〉 酉員流』第一紙
- 付加情報
- 右端に切封の跡あり、
- 整理番号
- 1008
- 遺文
- 鎌29576
- 神奈川県史
- 2577
- 最終更新日
- 2022-06-01