順忍書状
(前欠)向候哉、相構々々御対面候て、熊谷事可有御物語候、
又同道申候て、入見参
候て申候はやと相存候、相構々々
何篇にても可有御秘計
候、恐々謹言、
二月八日 順忍(花押)
(ウハ書)
「(切封墨引)
明忍上人御房〈御報〉 順忍」
又同道申候て、入見参
候て申候はやと相存候、相構々々
何篇にても可有御秘計
候、恐々謹言、
二月八日 順忍(花押)
(ウハ書)
「(切封墨引)
明忍上人御房〈御報〉 順忍」
順忍書状(詳細)
- 金文番号
- 1472
- 和暦年月日
- (鎌倉後期)2月8日
- 成立
- 鎌倉時代後期
- 員数
- 1通
- 形状
- 竪紙(礼紙、切紙二紙を上下に接続)
- 料紙
- 楮紙
- 法量 縦x横
- 縦31.7 x 横46.2
- 紙数
- 一紙
- 紙背
- (上)『神泉御読経導師次第〈中間〉』第四紙、(下)『御社奉幣次第〈三所御参儀/寿永三年〉』第二紙
- 付加情報
- 自筆書状、影字あり、
- 整理番号
- 1015
- 遺文
- 鎌29556
- 神奈川県史
- 2557
- 最終更新日
- 2022-06-01