順忍書状
(前欠)も当時者、其時分不幾許候、身不相綺候
者、祖父親父其恨
も可有候之間、相綺候、
貴寺蹔被置候は、
可然候、此程者、親類
等に隠候て候つるか、如是
にて、親永劫被不孝
候ぬと覚候之間、不便存候
て、乍憚如是令申候、恐々謹言、
十月十日 順忍(花押)
称名寺長老
者、祖父親父其恨
も可有候之間、相綺候、
貴寺蹔被置候は、
可然候、此程者、親類
等に隠候て候つるか、如是
にて、親永劫被不孝
候ぬと覚候之間、不便存候
て、乍憚如是令申候、恐々謹言、
十月十日 順忍(花押)
称名寺長老
順忍書状(詳細)
- 金文番号
- 1488
- 和暦年月日
- (鎌倉後期)10月10日
- 成立
- 鎌倉時代後期
- 員数
- 1通
- 形状
- 竪紙(礼紙)
- 料紙
- 楮紙
- 法量 縦x横
- 縦30.3 x 横46
- 紙数
- 一紙
- 差出
- 順忍(花押)
- 宛所
- 称名寺長老
- 紙背
- 『大井徳転法輪〈秘決〉〈/先師御相伝〉』(釼阿自筆、聖教の裹紙)
- 整理番号
- 1022
- 遺文
- 鎌29566
- 神奈川県史
- 2567
- 最終更新日
- 2022-06-01