顕助書状
真光院(禅助)所労之間、近日俄可令上洛候、其子細欲令啓候之処、庶仰喜
存候、兼又鵞眼千疋
給候了、思食寄候之条、
殊恐悦無極候、併可参
申候、恐惶謹言、
顕助(花押)
存候、兼又鵞眼千疋
給候了、思食寄候之条、
殊恐悦無極候、併可参
申候、恐惶謹言、
顕助(花押)
顕助書状(詳細)
- 金文番号
- 1219
- 和暦年月日
- (年月日未詳)
- 成立
- 鎌倉時代後期
- 員数
- 1通
- 形状
- 竪紙(本紙、切紙二紙を上下に接続)
- 料紙
- 楮紙
- 法量 縦x横
- 縦29.6 x 横48
- 紙数
- 一紙
- 差出
- 顕助(花押)
- 紙背
- (上)『厚造紙』第三十四紙、(下)『厚造紙』第三十五紙
- 付加情報
- 料紙を中央で折ったため、料氏の右半分の文字が左半分に、左半分が右半分に写っている、
- 整理番号
- 1039
- 遺文
- 鎌30912
- 神奈川県史
- 2830
- 最終更新日
- 2022-05-17