性然書状
(前欠)可任末寺之様に成て候、不便事にて候之間、爰
長老并真言院坊主、
被進御状候、此一両日、
依此事○《愚身》極楽寺令参
候て、事之趣能々承候き、
相□候て、○《其子細》可参申候之由、
雖相存候、馬を此御房に
令乗候之間、進状候、此
冬之程なとには、すき候ましく候へは、
相構々々、吉様に御計候へく候、
恐々謹言、
八月廿五日 性然(花押)
(ウハ書)
「(切封墨引)
金沢寺方丈 性然」
長老并真言院坊主、
被進御状候、此一両日、
依此事○《愚身》極楽寺令参
候て、事之趣能々承候き、
相□候て、○《其子細》可参申候之由、
雖相存候、馬を此御房に
令乗候之間、進状候、此
冬之程なとには、すき候ましく候へは、
相構々々、吉様に御計候へく候、
恐々謹言、
八月廿五日 性然(花押)
(ウハ書)
「(切封墨引)
金沢寺方丈 性然」
性然書状(詳細)
- 金文番号
- 1579
- 和暦年月日
- (年未詳)8月25日
- 成立
- 鎌倉時代後期
- 員数
- 1通
- 形状
- 竪紙(礼紙)
- 料紙
- 楮紙
- 法量 縦x横
- 縦31.4 x 横48.4
- 紙数
- 一紙
- 差出
- 性然(花押)
- 宛所
- 金沢方丈
- 紙背
- 『*愛水〈四帖〉』(聖教の裹紙)
- 整理番号
- 1050
- 遺文
- 鎌20407
- 神奈川県史
- 1273
- 最終更新日
- 2022-06-01