順覚書状
(前欠)せられて候しかとも、皆被返候了、若宮殿より、さ様事、
ゆめゝゝ不可有候よし、被申
候之間、如此等候也、又昨日六波
羅殿(金沢貞顕)御下向候、目出思給候、
定御悦も候らんと奉察候、
毎事期後信候、恐惶謹言、
(延慶二年)正月十四日 順覚(花押)
称名寺御侍者
(順覚筆書込)
「新方〔辺〕 〈元は二丁〉、今は三丁六段〈勘定也、/可心得事也、〉」
(ウハ書)
「(切封墨引)
称名寺御侍者 順覚」
ゆめゝゝ不可有候よし、被申
候之間、如此等候也、又昨日六波
羅殿(金沢貞顕)御下向候、目出思給候、
定御悦も候らんと奉察候、
毎事期後信候、恐惶謹言、
(延慶二年)正月十四日 順覚(花押)
称名寺御侍者
(順覚筆書込)
「新方〔辺〕 〈元は二丁〉、今は三丁六段〈勘定也、/可心得事也、〉」
(ウハ書)
「(切封墨引)
称名寺御侍者 順覚」
順覚書状(詳細)
- 金文番号
- 1458
- 和暦年月日
- (延慶2年)正月14日
- 成立
- 鎌倉時代後期
- 員数
- 1通
- 形状
- 竪紙(礼紙)
- 料紙
- 楮紙
- 法量 縦x横
- 縦31.4 x 横47.7
- 紙数
- 一紙
- 紙背
- 『憲口抄』第四紙
- 付加情報
- 影字あり、
- 整理番号
- 1054
- 遺文
- 鎌23559
- 神奈川県史
- 1726
- 最終更新日
- 2022-06-01