円教書状
此間、何条御事候哉、御出之後、未承候、恐鬱不少候、抑雖不思懸申状候、次浦の故
修理助入道殿之息女比丘尼、先年
被受衣鉢候ける、師匠〈は〉先代甘縄の
駿州の御息かう首座〈とて〉、世上転変之
折節〈は〉、東勝寺長老にて被坐候けるなる、
然自彼比丘尼方挙一人之女性、彼の
かう首座〈に〉、同欲令受衣鉢、自田舎
のほせて候、女性之上、田舎人、凡不弁
東西候、愚身又全分不知案内候、
爰自彼比丘尼方、為引導師常葉の
修理助入道殿之息女比丘尼、先年
被受衣鉢候ける、師匠〈は〉先代甘縄の
駿州の御息かう首座〈とて〉、世上転変之
折節〈は〉、東勝寺長老にて被坐候けるなる、
然自彼比丘尼方挙一人之女性、彼の
かう首座〈に〉、同欲令受衣鉢、自田舎
のほせて候、女性之上、田舎人、凡不弁
東西候、愚身又全分不知案内候、
爰自彼比丘尼方、為引導師常葉の
円教書状(詳細)
- 金文番号
- 937
- 和暦年月日
- (年未詳)9月7日
- 成立
- 南北朝時代
- 形状
- 竪紙(本紙)
- 料紙
- 楮紙
- 紙数
- 1紙
- 紙背
- 『注法界観釈文集』(湛睿稿本)
- 整理番号
- 1066-1
- 遺文
- 南・関4926
- 神奈川県史
- 3823
- 最終更新日
- 2020-12-15