円秀書状
書下候、可弘東国之宿願不浅候、此事大切候之間、禅律寺令歎申候、仍先度令申御寺候了、若
可有御合力候者、此使者可
給候歟事、此等事方丈
令申入給候者、恐悦候、
諸事期後信候、恐々謹言、
九月七日 円秀(花押)
本如御房(湛睿)〈御侍者〉
(切封ウハ書)
「(墨引)
本如御房〈御侍者〉 円秀」
可有御合力候者、此使者可
給候歟事、此等事方丈
令申入給候者、恐悦候、
諸事期後信候、恐々謹言、
九月七日 円秀(花押)
本如御房(湛睿)〈御侍者〉
(切封ウハ書)
「(墨引)
本如御房〈御侍者〉 円秀」
円秀書状(詳細)
- 金文番号
- 937
- 和暦年月日
- (年未詳)9月7日
- 成立
- 南北朝時代
- 形状
- 竪紙(礼紙)
- 料紙
- 楮紙
- 紙数
- 1紙
- 差出
- 円秀(花押)
- 宛所
- 本如御房(湛睿)〈御侍者〉
- 紙背
- 『華厳探玄記第一疏抄類聚』(湛睿稿本)
- 整理番号
- 1066-2
- 遺文
- 南・関5269
- 神奈川県史
- 3823
- 最終更新日
- 2020-12-15