鏡如書状
(前欠)如法々々目出候之由、伝承候こと、真実々々為悦令
存候、所労得減候者、必々
企参上候て、可入見参候、存
命仕候者、参候て、諸事可
申入候、恐惶謹言、
十一月十三日 鏡如〈上〉
本如御房〈御侍者〉
(ウハ書)
「(切封墨引)
御侍者御中〈進候、〉 経智」
存候、所労得減候者、必々
企参上候て、可入見参候、存
命仕候者、参候て、諸事可
申入候、恐惶謹言、
十一月十三日 鏡如〈上〉
本如御房〈御侍者〉
(ウハ書)
「(切封墨引)
御侍者御中〈進候、〉 経智」
鏡如書状(詳細)
- 金文番号
- 1059
- 和暦年月日
- (年未詳)11月13日
- 成立
- 南北朝時代
- 員数
- 1通
- 形状
- 竪紙(礼紙)
- 料紙
- 楮紙
- 法量 縦x横
- 縦26.3 x 横39.3
- 紙数
- 一紙
- 差出
- 鏡如
- 宛所
- 本如御房
- 紙背
- なし(袋綴本に利用されたものの一紙、綴巾が一〇七二に一致することから、湛睿稿本の一紙とみられる)
- 整理番号
- 1070
- 最終更新日
- 2022-05-30