覚恵書状
一、先度状申候し扇、檀紙、 御とりちかえ候て、めされて可給候、 前林殿えつかはされ候て、くたる
へく候、二百文は〈五本扇〉百文は〈七本〉
二百文にては檀紙、此内宜御計
候へく候、又来二月上旬には必々
可有御下向候、毎時期後信候、
恐々謹言、
十一月卅日 覚恵(花押)
(切封墨引)
へく候、二百文は〈五本扇〉百文は〈七本〉
二百文にては檀紙、此内宜御計
候へく候、又来二月上旬には必々
可有御下向候、毎時期後信候、
恐々謹言、
十一月卅日 覚恵(花押)
(切封墨引)
覚恵書状(詳細)
- 金文番号
- 998
- 和暦年月日
- (年未詳)11月30日
- 成立
- 南北朝時代
- 員数
- 1通
- 形状
- 竪紙(礼紙)
- 欠損
- 前欠
- 料紙
- 楮紙
- 法量 縦x横
- 縦29.2 x 横40.8
- 紙数
- 1紙
- 差出
- 覚恵(花押)
- 紙背
- 『結縁水丁〔灌頂〕書写目六』(折紙、1紙完結)
- 整理番号
- 1085
- 遺文
- 南・関5044
- 神奈川県史
- 3578
- 最終更新日
- 2020-12-22