円教書状
申候之間、不参候、正善房被参候へは、委細申旨候也、事持□まては外に候はするやらん、佐野寺も御
いたわしく候之間、不参候、又無別事
候者、可帰寺仕候歟、□〔猶〕委細可承候、
御帰寺事も能々御計
候て、可有御入候歟、無心本候、
恐惶謹言、
卯月一日 円教(花押)
(切封ウハ書)
「(墨引)
霊山寺〈御侍者〉 円教〈上〉」
いたわしく候之間、不参候、又無別事
候者、可帰寺仕候歟、□〔猶〕委細可承候、
御帰寺事も能々御計
候て、可有御入候歟、無心本候、
恐惶謹言、
卯月一日 円教(花押)
(切封ウハ書)
「(墨引)
霊山寺〈御侍者〉 円教〈上〉」
円教書状
- 金文番号
- 932
- 和暦年月日
- (年未詳)卯月1日
- 成立
- 南北朝時代
- 員数
- 1通
- 形状
- 竪紙(礼紙)
- 料紙
- 楮紙
- 法量 縦x横
- 縦29.4 x 横39
- 紙数
- 1紙
- 差出
- 円教(花押)
- 宛所
- 霊山寺〈御侍者〉
- 紙背
- 題未詳聖教(綴葉装、真言関係)
- 整理番号
- 1087
- 最終更新日
- 2020-12-15