静隆書状
(前欠)一向可為御利益候、付是非、先被納彼御耳候之様、御
計候者、畏存候、此等之次第、雖可
参申入候、且捧愚状候、為恐候、
今一両日之程可企参上候、恐惶
謹言、
四月廿七日 静隆(花押)
侍者御中
(切封墨引)
計候者、畏存候、此等之次第、雖可
参申入候、且捧愚状候、為恐候、
今一両日之程可企参上候、恐惶
謹言、
四月廿七日 静隆(花押)
侍者御中
(切封墨引)
静隆書状(詳細)
- 金文番号
- 1613
- 和暦年月日
- (年未詳)4月27日
- 成立
- 鎌倉時代後期
- 員数
- 1通
- 形状
- 竪紙(礼紙)
- 料紙
- 楮紙
- 法量 縦x横
- 縦35.2 x 横54.3
- 紙数
- 一紙
- 差出
- 静隆(花押)
- 宛所
- 侍者御中
- 紙背
- 『勧口』(釼阿筆、聖教の裏紙、勧修寺流の口決を収めたものとみられる)
- 整理番号
- 1088
- 最終更新日
- 2022-06-01