恵日書状
三字綱儀御用問候者、可下給候、向後も御用之時者、可蒙仰候、又尤正月
久米田寺論義之時、定
入御候はんすらんと待申候し処、
無御下向候間、無念令存候、又
如何比歟懸御目候て、何事も
可申承候哉、相構便宜之時、可
蒙仰候、毎事期後信
候、恐々謹言、
五月十五日 恵日
(切封ウハ書)
「(墨引)
通議御房 恵日」
久米田寺論義之時、定
入御候はんすらんと待申候し処、
無御下向候間、無念令存候、又
如何比歟懸御目候て、何事も
可申承候哉、相構便宜之時、可
蒙仰候、毎事期後信
候、恐々謹言、
五月十五日 恵日
(切封ウハ書)
「(墨引)
通議御房 恵日」
恵日書状(詳細)
- 金文番号
- 892
- 和暦年月日
- (年未詳)5月15日
- 成立
- 鎌倉時代後期~南北朝時代
- 員数
- 1通
- 形状
- 竪紙(礼紙)
- 料紙
- 楮紙
- 法量 縦x横
- 縦27.1 x 横41.2
- 紙数
- 1紙
- 差出
- 恵日
- 宛所
- 通議御房
- 紙背
- 湛睿稿本(袋綴、華厳・起信論関係)
- 整理番号
- 1091
- 最終更新日
- 2021-01-06