蔵禅書状
代〈ハ〉七十文にて候、参候 ハん時、可給候、
御札之□委細候承了、
蒙仰候炭事、今朝〇【二籠】取
置候、明日明後日之際、参
候ハん便宜〈ニ、〉舟津まて可
随身仕候、取奇給候ハん人を、
兼御約束候て、早々可給ハるへく候、
人来候ま□□□の所にてまつへく候、
恐々謹言、
十二月十一日 蔵禅(花押)
等空御房御返事 蔵禅〈状〉
御札之□委細候承了、
蒙仰候炭事、今朝〇【二籠】取
置候、明日明後日之際、参
候ハん便宜〈ニ、〉舟津まて可
随身仕候、取奇給候ハん人を、
兼御約束候て、早々可給ハるへく候、
人来候ま□□□の所にてまつへく候、
恐々謹言、
十二月十一日 蔵禅(花押)
等空御房御返事 蔵禅〈状〉
蔵禅書状(詳細)
- 金文番号
- 1805
- 和暦年月日
- (年未詳)12月11日
- 成立
- 鎌倉~南北朝時代
- 員数
- 1通
- 形状
- 竪紙
- 料紙
- 楮紙
- 法量 縦x横
- 25.4 * 35.9
- 紙数
- 1紙
- 紙背
- なし(折り・綴穴から袋綴の聖教の一紙が離れ、さらに四ツ折にされたもの、法量から心慶の『止観私見聞』の一紙かとみられる)
- 整理番号
- 1105
- 遺文
- 鎌27369
- 神奈川県史
- 2230
- 最終更新日
- 2021/9/13