道教書状案
親快法眼為舎弟穏便者候之間、
授印可、世間出世事◦〈申〉付候了、但
不授具支灌頂、必奉随御辺可
遂具支灌頂之由、申置候、其条
又如本意、御沙汰候者、二世本
懐候乎、仍故申候也、恐々謹言、
「嘉禎二年」
五月廿四日 権大僧都道教
謹上 地蔵院御房
授印可、世間出世事◦〈申〉付候了、但
不授具支灌頂、必奉随御辺可
遂具支灌頂之由、申置候、其条
又如本意、御沙汰候者、二世本
懐候乎、仍故申候也、恐々謹言、
「嘉禎二年」
五月廿四日 権大僧都道教
謹上 地蔵院御房
道教書状案(詳細)
- 金文番号
- 1956
- 和暦年月日
- 嘉禎2年5月24日
- 成立
- 鎌倉時代後期
- 員数
- 1通
- 形状
- 続紙
- 料紙
- 楮紙
- 法量 縦x横
- 32.7 * 50.3
- 紙数
- 1紙
- 紙背
- なし
- 整理番号
- 1125
- 遺文
- 鎌4988
- 神奈川県史
- 326
- 最終更新日
- 2021-09-22