浄円書状
下預候重書等、如守眼精令守護、相比身命可伝持候、自今以後、不背
厳命、共結来縁、深致敬
崛而偏為御門弟之一分、
可遂弘通之素意候也、
但於重書者、令伝授事、
器量之仁不可過一両輩候、」
「若又奉先立貴山不幸
而損者、此書籍等可□
進覧之候也、且以両部
三宝五類諸天為証
候哉、恐惶敬白、
正和五年卯月十二日 浄円(花押)
(ウハ書)
「(切封墨引)
金沢称名寺□□ 浄円」
厳命、共結来縁、深致敬
崛而偏為御門弟之一分、
可遂弘通之素意候也、
但於重書者、令伝授事、
器量之仁不可過一両輩候、」
「若又奉先立貴山不幸
而損者、此書籍等可□
進覧之候也、且以両部
三宝五類諸天為証
候哉、恐惶敬白、
正和五年卯月十二日 浄円(花押)
(ウハ書)
「(切封墨引)
金沢称名寺□□ 浄円」
浄円書状(詳細)
- 金文番号
- 1617
- 和暦年月日
- 正和5年卯月12日
- 成立
- 鎌倉時代後期
- 員数
- 1通
- 形状
- 竪紙(本紙・礼紙)
- 料紙
- 楮紙
- 法量 縦x横
- 縦 34.3 34.2 x 横 52.7 52.0
- 紙数
- 二紙
- 差出
- 浄円(花押)
- 宛所
- 金沢称名寺□□
- 紙背
- (一)「開山印信 釼阿上人印信」(聖教の裏紙、他に「大塔供養」、什尊・実真の十三回忌の文書名を記す)、(二)「乱丁」(聖教の裏紙、(一)(二)ともに、一一〇八と同筆)
- 付加情報
- 本紙の右端に切封の跡あり、
- 整理番号
- 1126
- 遺文
- 鎌25810
- 神奈川県史
- 2017
- 最終更新日
- 2022-06-01