浄善書状
(前欠)とかくさしあふ事ともゝ候て、いまゝてまいり候はす候、
としの中ほとなく候へは、
たゝ御文はかりを
まいらせ候、長老の御かたへ
も、かくしやうの御房の御か
たへも、よくゝゝ御心え候て、
まいらせて給候へく候、
(ウハ書)
「(切封墨引)
道□御房〈申させ給へ〉 浄善〈上〉」
としの中ほとなく候へは、
たゝ御文はかりを
まいらせ候、長老の御かたへ
も、かくしやうの御房の御か
たへも、よくゝゝ御心え候て、
まいらせて給候へく候、
(ウハ書)
「(切封墨引)
道□御房〈申させ給へ〉 浄善〈上〉」
浄善書状(詳細)
- 金文番号
- 1623
- 和暦年月日
- (年月日未詳)
- 成立
- 鎌倉時代後期
- 員数
- 1通
- 形状
- 竪紙(礼紙)
- 料紙
- 楮紙
- 法量 縦x横
- 縦28.8 x 横36
- 差出
- 浄善(花押)
- 宛所
- 道□御房
- 紙背
- 延慶二年五・六月書写日記(仮題、折紙で背折にし数枚使った聖教の一紙とみられる)
- 整理番号
- 1143
- 最終更新日
- 2022-06-01