慈性書状
涅槃会のけちえん二、たしかに給はり候ぬ、その御寺にもり候に、はるゝゝの心ちし候、まことに
御ありかたうおほえさせ給へく候、
とりそなへまいらせ候へく候、又、
花のよにこれにはありかたう
候に、おほしめしより候けるあ
すのふさつのかめにたて候
なんすと、おほえさせ給て候、
よろつこのはうゑなんとすき
候て、申いれ候へく候よし、申させ
おはしまし候へく候、あなかしく、
二月十三日 慈せい(花押)
御ありかたうおほえさせ給へく候、
とりそなへまいらせ候へく候、又、
花のよにこれにはありかたう
候に、おほしめしより候けるあ
すのふさつのかめにたて候
なんすと、おほえさせ給て候、
よろつこのはうゑなんとすき
候て、申いれ候へく候よし、申させ
おはしまし候へく候、あなかしく、
二月十三日 慈せい(花押)
慈性書状(詳細)
- 金文番号
- 1353
- 和暦年月日
- (年未詳)2月13日
- 成立
- 鎌倉時代後期
- 員数
- 1通
- 形状
- 竪紙(本紙、切紙二紙を上下に接続)
- 料紙
- 楮紙
- 法量 縦x横
- 縦31.2 x 横48.7
- 紙数
- 一紙
- 紙背
- (上)『文殊師利菩薩念誦次第』第七紙、(下)『文殊師利菩薩念誦次第』第八紙
- 整理番号
- 1147
- 遺文
- 鎌26522
- 神奈川県史
- 2112
- 最終更新日
- 2022-06-01