れう□書状
申たき御事も候へとも
御文にはことをうきやうに
候て、方々この御仏事にも
あいさえまいらせ給候つれは、御下
とも候はゝと、まつ御事を
思ひいてまいらせて候、御文給はりて
候しbひんきをすこし候はす、
御心さしまめやかに、御かた
しけなく思ひまいらせて候、
あはれのほり候て、よろ(つ脱ヵ)申
うけ給はり候御事にて候はゝ
やと、はるかなる御程も、
いまさらほいなくおほえて候、この
そうたち見まいらせ候て、御なつかしう
『(切封上書)
ゑんしんの御房
御返事申させ給へ れう□』
御文にはことをうきやうに
候て、方々この御仏事にも
あいさえまいらせ給候つれは、御下
とも候はゝと、まつ御事を
思ひいてまいらせて候、御文給はりて
候しbひんきをすこし候はす、
御心さしまめやかに、御かた
しけなく思ひまいらせて候、
あはれのほり候て、よろ(つ脱ヵ)申
うけ給はり候御事にて候はゝ
やと、はるかなる御程も、
いまさらほいなくおほえて候、この
そうたち見まいらせ候て、御なつかしう
『(切封上書)
ゑんしんの御房
御返事申させ給へ れう□』
れう□書状(詳細)
- 金文番号
- 2338
- 和暦年月日
- (鎌倉時代後期)
- 成立
- 鎌倉時代後期
- 形状
- 竪紙(礼紙)
- 料紙
- 楮紙
- 法量 縦x横
- 32.4 * 51.0
- 紙数
- 1紙
- 紙背
- 『秘鈔口決〈本鈔第十一巻〉』(釼阿本)第七紙
- 付加情報
- 影字あり(一二九二氏名未詳書状)、
- 整理番号
- 1153
- 最終更新日
- 2011-11-26