氏名未詳書状
りきしやにはわすれ候はて、
なに候ても、たひ候へく候、
十三日に、かまくらへいて候に、
よにかゝりて
いて候しほとに、
なのめならす、みちあしく候て、
いまたおほえ候はぬ
事にて候つれは、ましてと申て候つるに、
又、御方の御しやりふくろの
いてきて候、めてたくありかたくこそ候へ、
さうしきの返候て、をろゝゝ申候しをは、
うけたまはりて候しかとも、
こまかにも候はて、おほつかなく
候つるに、りきしや返候てうれしくこそ候へ、
よくゝゝりきしやには申候ぬ、
なにもゝゝゝたひたく候へとも、
心のこりはかりにてこそ候へ、
このかうし返々よろこひおほえて候、
いつかたへにても、
まいらせ候はゝやと思候て、
をきて候に候、いかに木にて
いたつけして候らんと、この
□□□み候へは、みたくこそ候へ、
「(切封墨引)
これはさきの御返事にて候」
なに候ても、たひ候へく候、
十三日に、かまくらへいて候に、
よにかゝりて
いて候しほとに、
なのめならす、みちあしく候て、
いまたおほえ候はぬ
事にて候つれは、ましてと申て候つるに、
又、御方の御しやりふくろの
いてきて候、めてたくありかたくこそ候へ、
さうしきの返候て、をろゝゝ申候しをは、
うけたまはりて候しかとも、
こまかにも候はて、おほつかなく
候つるに、りきしや返候てうれしくこそ候へ、
よくゝゝりきしやには申候ぬ、
なにもゝゝゝたひたく候へとも、
心のこりはかりにてこそ候へ、
このかうし返々よろこひおほえて候、
いつかたへにても、
まいらせ候はゝやと思候て、
をきて候に候、いかに木にて
いたつけして候らんと、この
□□□み候へは、みたくこそ候へ、
「(切封墨引)
これはさきの御返事にて候」
氏名未詳書状(詳細)
- 金文番号
- 2650
- 和暦年月日
- (鎌倉時代後期)
- 成立
- 鎌倉時代後期
- 形状
- 竪紙(礼紙)
- 料紙
- 楮紙
- 法量 縦x横
- 32.3 * 51.2
- 紙数
- 1紙
- 紙背
- 『秘鈔口決〈本鈔第四巻末〉』第七紙
- 付加情報
- 影字あり(仮名書状)、
- 整理番号
- 1185
- 最終更新日
- 2011-11-26