氏名未詳書状
□□□をはしまし候て、
これにも御なつかしう、
思まいらせてこそ候へ、
御りやうのいかにとやらん、
うけ給はり候しは、
いまたへちの御事も、
わたらせをはしまし候はぬやらん、
さやうの御事も、よにゝゝ、
御心くるしく思まいらせて候、
申候しさうろんの事も、
さたまり申候はねとも、
たうしは、せうゝゝ人々も、
たうり候けりとは、思たりけに
候なれは、ちとはたのもしきやに候へとも、
いかゝなりたち候はんすらん、
□□□いつそや申候しは、
御らんせさせ
をはしまし候けるやらん、
さやうに御いたはりさへ、
おこらせをはしまして候けるも、
つやゝゝうけ給はり候はて、
申候はさりける御事、
返々あさましく思まいらせて候、まことに
まいり候て、むかしの御ことも、
たゝいまの心ちし候て、いまさら
あはれにおほえさせをはしまし候
しかは、思のうちも
『封(切封上書)
□□□』
これにも御なつかしう、
思まいらせてこそ候へ、
御りやうのいかにとやらん、
うけ給はり候しは、
いまたへちの御事も、
わたらせをはしまし候はぬやらん、
さやうの御事も、よにゝゝ、
御心くるしく思まいらせて候、
申候しさうろんの事も、
さたまり申候はねとも、
たうしは、せうゝゝ人々も、
たうり候けりとは、思たりけに
候なれは、ちとはたのもしきやに候へとも、
いかゝなりたち候はんすらん、
□□□いつそや申候しは、
御らんせさせ
をはしまし候けるやらん、
さやうに御いたはりさへ、
おこらせをはしまして候けるも、
つやゝゝうけ給はり候はて、
申候はさりける御事、
返々あさましく思まいらせて候、まことに
まいり候て、むかしの御ことも、
たゝいまの心ちし候て、いまさら
あはれにおほえさせをはしまし候
しかは、思のうちも
『封(切封上書)
□□□』
氏名未詳書状(詳細)
- 金文番号
- 2682
- 和暦年月日
- (鎌倉時代後期)
- 成立
- 鎌倉時代後期
- 形状
- 竪紙(礼紙、切紙二紙を上下に接続)
- 料紙
- 楮紙
- 法量 縦x横
- 32.5 * 49.1
- 紙数
- 2紙
- 紙背
- (上)『南御室佛名供養法略次第〈今季/胎蔵界〉』第五紙、(下)『蓮華心院理趣三昧開白導師次第』第四紙
- 付加情報
- 影字あり(七六二ー一金沢貞顕書状、氏名未詳書状)、
- 整理番号
- 1219
- 最終更新日
- 2011-11-27