氏名未詳書状
おはしまし候し心ちし候て、
ひとりふたりのこり
ゐて候人ともとは、
それをのみ申まいらせ候て、
なきゐてこそ候へ、
なにより、長老の御事すこしも
とりのへたる御事にてわたらせはし
申候らん、申つくしかたく
悦おほさせをはしまし候、
又いかなる御事にて候はんすらんと、
あまりかなしく候つるに、返々うれしく候、
とし月はへたゝり
候へとも、このつきは
空の気色も、
わすられ候はす、
たゝ上にわたらせ
ひとりふたりのこり
ゐて候人ともとは、
それをのみ申まいらせ候て、
なきゐてこそ候へ、
なにより、長老の御事すこしも
とりのへたる御事にてわたらせはし
申候らん、申つくしかたく
悦おほさせをはしまし候、
又いかなる御事にて候はんすらんと、
あまりかなしく候つるに、返々うれしく候、
とし月はへたゝり
候へとも、このつきは
空の気色も、
わすられ候はす、
たゝ上にわたらせ
氏名未詳書状(詳細)
- 金文番号
- 2698
- 成立
- 鎌倉時代後期
- 形状
- 竪紙(本紙)
- 料紙
- 楮紙
- 法量 縦x横
- 32.2 * 49.3
- 紙数
- 1紙
- 紙背
- 『秘鈔口決〈本鈔第九巻〉』(釼阿本)第十七紙
- 付加情報
- 右端に切封の跡あり、
- 整理番号
- 1235
- 最終更新日
- 2011-11-27