氏名未詳書状
五日にはいらせをはし
まし候はんする御事に
おもひまいらせて候に、一日
禅忍房御くしに御かさの
いてきさせをはしまして
候とうけ給はり候て、よにゝゝ
あさましくおほえさせ
をはしまして候、いかゝ
わたらせをはしまし
候らん、御おほつかなく思ひまいらせ候、
一日草室入御候之時、
面目無極存候、但御時
無用意事失本意候、
何時にても鎌倉御出之
次、□□□入御候者可為
本望候、抑此□□□
恵雲房□□□に寄宿仕候て、
可学文之由申候時、★□□□
難得由被嘆申候、御寺
まし候はんする御事に
おもひまいらせて候に、一日
禅忍房御くしに御かさの
いてきさせをはしまして
候とうけ給はり候て、よにゝゝ
あさましくおほえさせ
をはしまして候、いかゝ
わたらせをはしまし
候らん、御おほつかなく思ひまいらせ候、
一日草室入御候之時、
面目無極存候、但御時
無用意事失本意候、
何時にても鎌倉御出之
次、□□□入御候者可為
本望候、抑此□□□
恵雲房□□□に寄宿仕候て、
可学文之由申候時、★□□□
難得由被嘆申候、御寺
氏名未詳書状(詳細)
- 金文番号
- 2701
- 成立
- 鎌倉時代後期
- 形状
- 竪紙(本紙)
- 料紙
- 楮紙
- 法量 縦x横
- 32.5 * 49.1
- 紙数
- 1紙
- 紙背
- 題未詳聖教(綴葉装、『憲口抄』か)
- 付加情報
- 影字あり(『金』二七〇一に活字化)、
- 整理番号
- 1238
- 最終更新日
- 2011-11-27