氏名未詳書状
なと申候て、なのめならす
人のさしあふころにて候、
そのうへこれにも人のをよひ候
ほと、してもまいらせたく候に、
西大寺本照御房御いたはり
所せき御事にて候あひた、
いそきわか身もならへ
下候時に、るすの人に
申つけて、かたのことく
やきゑまねかたして候、
かねて日数もありてうけ
給りて候はゝ、やきゑものとかに
よく候へきに、あまたは候□□□から、
をりふしにて候、返々、
ほいなく候、所せくまゝにまいらせ候、
これ申させ給へく候、あなかしく、
人のさしあふころにて候、
そのうへこれにも人のをよひ候
ほと、してもまいらせたく候に、
西大寺本照御房御いたはり
所せき御事にて候あひた、
いそきわか身もならへ
下候時に、るすの人に
申つけて、かたのことく
やきゑまねかたして候、
かねて日数もありてうけ
給りて候はゝ、やきゑものとかに
よく候へきに、あまたは候□□□から、
をりふしにて候、返々、
ほいなく候、所せくまゝにまいらせ候、
これ申させ給へく候、あなかしく、
氏名未詳書状(詳細)
- 金文番号
- 2710
- 和暦年月日
- (鎌倉時代後期)
- 成立
- 鎌倉時代後期
- 形状
- 竪紙(礼紙)
- 料紙
- 楮紙
- 法量 縦x横
- 31.2 * 48.1
- 紙数
- 1紙
- 紙背
- 『秘鈔口決〈本鈔第十三巻末〉』(釼阿本)第十紙
- 付加情報
- 影字あり、
- 整理番号
- 1247
- 最終更新日
- 2011-11-27