氏名未詳書状
こゝろやすく候、
なから、よにおほつかなく
候つるに、さういなき事にて
さふらふらむ、
うれしく候、
いかに妙観御房にも、
御心くるしく候つらむと、
思やりまいらせ候、
よの中ゆめのやうに
候も申たく、その寺もいかゝ候らむ、
御すまゐとも、おほつかなく
候なから、なにともうけ給候はぬは、 へちの御事も候はぬなめりと、
なから、よにおほつかなく
候つるに、さういなき事にて
さふらふらむ、
うれしく候、
いかに妙観御房にも、
御心くるしく候つらむと、
思やりまいらせ候、
よの中ゆめのやうに
候も申たく、その寺もいかゝ候らむ、
御すまゐとも、おほつかなく
候なから、なにともうけ給候はぬは、 へちの御事も候はぬなめりと、
氏名未詳書状(詳細)
- 金文番号
- 2737
- 和暦年月日
- (鎌倉時代後期)
- 成立
- 鎌倉時代後期
- 形状
- 竪紙(本紙、切紙二紙を上下に接続)
- 料紙
- 楮紙
- 法量 縦x横
- 31.1 * 48.6
- 紙数
- 2紙
- 紙背
- (上)『文殊師利菩薩念誦次第』第十紙、(下)『文殊師利菩薩念誦次第』第九紙(三三七凾に第十一紙が伝存し尾題がある)
- 整理番号
- 1274
- 最終更新日
- 2011/11/27