氏名未詳書状
よらせをハしまして候
御事、返々、よろこひ
いりまいらせて候、この
よしを申させ給へ、
あめのふりつゝき候へは、
御うしろの山御おほつかなく
思まいらせて、それをのみ
申いてゝ候、たゝいま、これより
御つかひまいらせ候ハむとし候
ほとに、山のくつれて候らん事、
うけ給はり候て、かへすゝゝゝ、
御心くるしく思まいらせ候、よるなとハ、
くりのかたにも、わたらせ
おハしまし候へかしと、思ひまいらせ候て候、
山ハきられて候へハ、ひゝきて
こそ候らめとおほえ候て、
かやうニあめのふり候ほと、
へちのかたにもわたらせをハし
まし候へかしと、返々、御いたハ
しく思まいらせ候、又、わらさ
ふたつ給はり候ぬ、ほしき
物にて候つるニ、おほしめし
『(切封墨引)
申させ給へ』
印信目録(折紙)(五七六二/一二七六紙背)
一裹〈安祥寺〉
六札 [良瑜伝、/頼助相伝分、]
四札 [伊豆伝、/七重大事遺珠等、]
一札 [持宝院、/称四州接領汀、]
二裹 弘鑁
此則城野法眼 鑁、以
三輪上人相伝奉授
賢明上人、諸流印信
諸尊秘決等也
一裹 尊念 唐橋流
八帖、八重之秘決也、
一結 唐橋相伝分
十五札
一巻 唐橋大事〈尊念〉
一巻 唐橋最秘決
一結 四札[弘仁印明、/大師御手印、]
一裹 光明汀七帖
一裹 雑秘十七札□
一裹 小島々投大事〈云々〉
一裹 不動汀
一裹 理性院汀
一裹 宀一口伝
御事、返々、よろこひ
いりまいらせて候、この
よしを申させ給へ、
あめのふりつゝき候へは、
御うしろの山御おほつかなく
思まいらせて、それをのみ
申いてゝ候、たゝいま、これより
御つかひまいらせ候ハむとし候
ほとに、山のくつれて候らん事、
うけ給はり候て、かへすゝゝゝ、
御心くるしく思まいらせ候、よるなとハ、
くりのかたにも、わたらせ
おハしまし候へかしと、思ひまいらせ候て候、
山ハきられて候へハ、ひゝきて
こそ候らめとおほえ候て、
かやうニあめのふり候ほと、
へちのかたにもわたらせをハし
まし候へかしと、返々、御いたハ
しく思まいらせ候、又、わらさ
ふたつ給はり候ぬ、ほしき
物にて候つるニ、おほしめし
『(切封墨引)
申させ給へ』
印信目録(折紙)(五七六二/一二七六紙背)
一裹〈安祥寺〉
六札 [良瑜伝、/頼助相伝分、]
四札 [伊豆伝、/七重大事遺珠等、]
一札 [持宝院、/称四州接領汀、]
二裹 弘鑁
此則城野法眼 鑁、以
三輪上人相伝奉授
賢明上人、諸流印信
諸尊秘決等也
一裹 尊念 唐橋流
八帖、八重之秘決也、
一結 唐橋相伝分
十五札
一巻 唐橋大事〈尊念〉
一巻 唐橋最秘決
一結 四札[弘仁印明、/大師御手印、]
一裹 光明汀七帖
一裹 雑秘十七札□
一裹 小島々投大事〈云々〉
一裹 不動汀
一裹 理性院汀
一裹 宀一口伝
氏名未詳書状(詳細)
- 金文番号
- 2739
- 和暦年月日
- (鎌倉時代後期)
- 成立
- 鎌倉時代後期
- 形状
- 竪紙(本紙・礼紙)
- 料紙
- 楮紙
- 法量 縦x横
- 32.1 31.8 * 48.2 48.0
- 紙数
- 2紙
- 紙背
- (本紙)『具支請定〈當寺開山/被受願行上人〉/具支口伝〈定祐〉』(聖教の裏紙、釼阿筆)、(礼紙)『印信目録』(折紙、釼阿筆)
- 付加情報
- 本紙右端に切封の跡あり、
- 整理番号
- 1276
- 最終更新日
- 2011/12/16