氏名未詳書状
御あはれにのみをしはかられさせ
おはしまし候、
さても、一日はわかみの
思よりまいらせ候はぬに、
ふといらせおはし
まして候しかは、あまりに御いとをしく、たゝ
こ上々の御事のみ、
思いてまいらせ候て、御方々々のけさんに
入まいらせ候、ひとりみまいらせ候も、
念なくおほえて候しほとに、
蓮心の御房へもあはれ見まいらせ
させをはしまし候へしと
申て候しに候、かやうの御事ともゝ、
『(切封墨引)
明にんの御房〈申させ給へ〉』
おはしまし候、
さても、一日はわかみの
思よりまいらせ候はぬに、
ふといらせおはし
まして候しかは、あまりに御いとをしく、たゝ
こ上々の御事のみ、
思いてまいらせ候て、御方々々のけさんに
入まいらせ候、ひとりみまいらせ候も、
念なくおほえて候しほとに、
蓮心の御房へもあはれ見まいらせ
させをはしまし候へしと
申て候しに候、かやうの御事ともゝ、
『(切封墨引)
明にんの御房〈申させ給へ〉』
氏名未詳書状(詳細)
- 金文番号
- 2743
- 和暦年月日
- (鎌倉時代後期)
- 成立
- 鎌倉時代後期
- 形状
- 竪紙(礼紙)
- 料紙
- 楮紙
- 法量 縦x横
- 31.9 * 49.3
- 紙数
- 1紙
- 紙背
- 『秘鈔口決〈本鈔第九巻〉』(釼阿本)第十八紙
- 付加情報
- 影字あり、
- 整理番号
- 1280
- 最終更新日
- 2011-11-27