れうせう書状
候に、たいくわんのふさた□□□
や覧、としのうちちとまいらせ【て】候て、
のこりおほく候よし、うけ給候、
返々、あさましくなけき入て候、
やうゝゝに申て候へは、このほと
のこり候ふん、さたしまいらせ候へきよし、
太郎も代くわんも申候、
身にはかまくら□□□見も、大事に
候て、はこねに候ほとに、このほとの
ふさたのやうもくはしくしらす
候に候、なをゝゝもたいなく候、よくゝゝ
これらに申つけて候へは、さりともと
覚て候、いまゝてかやうに候へは、
あまかしりなから、ふさたに候とや、
おほしめし候らんと、返々御心もとなく、
覚させをはしまし候へく候、あなかしく、
「(切封墨引)
みやうにんの御房の御方へ」
や覧、としのうちちとまいらせ【て】候て、
のこりおほく候よし、うけ給候、
返々、あさましくなけき入て候、
やうゝゝに申て候へは、このほと
のこり候ふん、さたしまいらせ候へきよし、
太郎も代くわんも申候、
身にはかまくら□□□見も、大事に
候て、はこねに候ほとに、このほとの
ふさたのやうもくはしくしらす
候に候、なをゝゝもたいなく候、よくゝゝ
これらに申つけて候へは、さりともと
覚て候、いまゝてかやうに候へは、
あまかしりなから、ふさたに候とや、
おほしめし候らんと、返々御心もとなく、
覚させをはしまし候へく候、あなかしく、
「(切封墨引)
みやうにんの御房の御方へ」
れうせう書状(詳細)
- 金文番号
- 2765
- 和暦年月日
- (鎌倉時代後期)
- 成立
- 鎌倉時代後期
- 形状
- 竪紙(礼紙、切紙二紙を上下に接続)
- 料紙
- 楮紙
- 法量 縦x横
- 32.1 * 44.4
- 紙数
- 2紙
- 紙背
- (上)『美福門院御月忌次第』第十二紙(識語あり)、(下)『公家孔雀経御読経中間導師次第〈数日/儀〉』第六紙
- 付加情報
- 影字あり(一五〇二氏名未詳書状)、本文は一五五五れうせう書状と同筆、
- 整理番号
- 1302
- 最終更新日
- 2011-11-28