氏名未詳書状
くはしきことは、そうたちの
御かたより申させをはしまし候
らんとて、さなからにて候、又□□□となく
御ひかすもすきさふらいて、百
日の御仏事、この御てらにてと
御さた候へは、あまりにゝゝゝゝ、いまさら
かなしくて候、ちやうもんにまいり候、
たうとく候につけても、御てらの
御事のみ御こひしくおほえ
させをはしましてこそ候へ、
ひむかしの御てらさまの事
とも思ひやりまいらせ候御心くるしさ、
申つくしかたくさふらひて、
よろつとくみちゆき候事にて
候へかしと、あんし入り候よしを、申給へく候、
『(切封墨引)』
御かたより申させをはしまし候
らんとて、さなからにて候、又□□□となく
御ひかすもすきさふらいて、百
日の御仏事、この御てらにてと
御さた候へは、あまりにゝゝゝゝ、いまさら
かなしくて候、ちやうもんにまいり候、
たうとく候につけても、御てらの
御事のみ御こひしくおほえ
させをはしましてこそ候へ、
ひむかしの御てらさまの事
とも思ひやりまいらせ候御心くるしさ、
申つくしかたくさふらひて、
よろつとくみちゆき候事にて
候へかしと、あんし入り候よしを、申給へく候、
『(切封墨引)』
氏名未詳書状(詳細)
- 金文番号
- 2799
- 和暦年月日
- (鎌倉時代後期)
- 成立
- 鎌倉時代後期
- 形状
- 竪紙(礼紙)
- 料紙
- 楮紙
- 法量 縦x横
- 33.3 * 50.9
- 紙数
- 1紙
- 紙背
- 『能〈第三重口決/實賢流〉』(聖教の裏紙)
- 整理番号
- 1336
- 最終更新日
- 2011-11-28