氏名未詳書状
かたゝゝさしもこそ思ひまいらせ候し、
上々ふた所にはなれまいらせ候ても、
四年まてになり候ぬる事、
いまさらおとろかれ候て、かなしく候つる、
心の行く方とは、
経をのみよみゐて候程に、
のとかいたく候て、わひしく候ほとに、
心くるしうてこそ候へ、
たらにのほとにいらせおはしまし候はゝ、
申給へく候、あなかしく、
「(切封墨引)
御返事〈申させ給へ〉」
上々ふた所にはなれまいらせ候ても、
四年まてになり候ぬる事、
いまさらおとろかれ候て、かなしく候つる、
心の行く方とは、
経をのみよみゐて候程に、
のとかいたく候て、わひしく候ほとに、
心くるしうてこそ候へ、
たらにのほとにいらせおはしまし候はゝ、
申給へく候、あなかしく、
「(切封墨引)
御返事〈申させ給へ〉」
氏名未詳書状(詳細)
- 金文番号
- 2808
- 和暦年月日
- (鎌倉時代後期)
- 成立
- 鎌倉時代後期
- 形状
- 竪紙(礼紙)
- 料紙
- 楮紙
- 法量 縦x横
- 32.0 * 49.6
- 紙数
- 1紙
- 紙背
- 『秘鈔口決〈本鈔第九巻〉』(釼阿本)第十六紙
- 整理番号
- 1345
- 最終更新日
- 2011-11-28