氏名未詳書状
御心にかけさ□□□
よろこひおほし□(め)されを□□(はし)
まし候へく候、こそもかたしけなき
やうにうけ給はりまいらせて
候し御事、返々うれしくおほえさせ
をはしまして候、又
正の十三ねんの事、みやうねんに
□□□に如法経なとの
□□□はれ候事候はゝ、
すこしの事をも、
『(切封上書)』
よろこひおほし□(め)されを□□(はし)
まし候へく候、こそもかたしけなき
やうにうけ給はりまいらせて
候し御事、返々うれしくおほえさせ
をはしまして候、又
正の十三ねんの事、みやうねんに
□□□に如法経なとの
□□□はれ候事候はゝ、
すこしの事をも、
『(切封上書)』
氏名未詳書状(詳細)
- 金文番号
- 2811
- 和暦年月日
- (鎌倉時代後期)
- 成立
- 鎌倉時代後期
- 形状
- 竪紙(礼紙、上に小切紙一紙、下に切紙一紙)
- 料紙
- 楮紙
- 法量 縦x横
- 32.0 * 45.7
- 紙数
- 2紙
- 紙背
- (上)『高野臨時御影供次第〈寿永/三年〉』第三紙、(下)『公家孔雀経御読経結願導師次第〈不断/儀〉』第九紙
- 付加情報
- 影字あり(一七ー三平経幹申状案)、本紙は一三七八氏名未詳書状か、
- 整理番号
- 1348
- 最終更新日
- 2011/11/28