氏名未詳書状
これははしめにて候
程に、ゆめゝゝしく
候へとも、心見とやらむ
申事候なれは、宮たて候
よしを、申させおはし
まし候へく候、あなかしく、
まちまいらせ候へく候、
いつも御文のもしかたなさ
ひんなくおほえさせをはし
まして候、申させ給へ、あなかしく、
「(切封墨引)
御返事〈申させ給へ〉」
程に、ゆめゝゝしく
候へとも、心見とやらむ
申事候なれは、宮たて候
よしを、申させおはし
まし候へく候、あなかしく、
まちまいらせ候へく候、
いつも御文のもしかたなさ
ひんなくおほえさせをはし
まして候、申させ給へ、あなかしく、
「(切封墨引)
御返事〈申させ給へ〉」
氏名未詳書状(詳細)
- 金文番号
- 2816
- 和暦年月日
- (鎌倉時代後期)
- 成立
- 鎌倉時代後期
- 形状
- 竪紙(本紙)
- 料紙
- 楮紙
- 法量 縦x横
- 31.2 * 45.3
- 紙数
- 1紙
- 紙背
- 『曼荼羅供』(一一七七紙背と連続、続紙、中央で折っている)
- 整理番号
- 1353
- 最終更新日
- 2011-11-28