氏名未詳書状
まことにさる事にて候ける、かつみ候
ほうしの御所さまの事ともなとは、
昨日の事は、みなはうちわすれなとし候に、
うちそひ□□□まいらせて候、
ひかしの事は、
□□□の□□□御事も候はぬに、
□□□やうにうけ給はり候こそ、よに
ありかたくおもひまいらせ候へ、
をやなともことに、
ゐ中のほんたいと
しる物にて候時に、
いまはいつくのうらへもなとそ
□□□候らん、まことに
それへまいり候へきにても、
□□□てなけきまいらせおほえおはし、
さすかれんしやうなとの
ゆかりならす候はん人は、
□□□ろく候はん事をも、申まいらせ候、
かみかくら候時に、返々かみも
申候へかしと思ひ候て、
いつそや申て候し也、
□□□をゝゝかやうにうけ
給はり候こそ、ありかたく□□□
としのよりて候人の、いま
みる事をはうちわすれ、むかしの事をは
つやゝゝわすれ候て、
申さふらひしを、
よにをこかましくおもひて候へは、
ほうしの御所さまの事ともなとは、
昨日の事は、みなはうちわすれなとし候に、
うちそひ□□□まいらせて候、
ひかしの事は、
□□□の□□□御事も候はぬに、
□□□やうにうけ給はり候こそ、よに
ありかたくおもひまいらせ候へ、
をやなともことに、
ゐ中のほんたいと
しる物にて候時に、
いまはいつくのうらへもなとそ
□□□候らん、まことに
それへまいり候へきにても、
□□□てなけきまいらせおほえおはし、
さすかれんしやうなとの
ゆかりならす候はん人は、
□□□ろく候はん事をも、申まいらせ候、
かみかくら候時に、返々かみも
申候へかしと思ひ候て、
いつそや申て候し也、
□□□をゝゝかやうにうけ
給はり候こそ、ありかたく□□□
としのよりて候人の、いま
みる事をはうちわすれ、むかしの事をは
つやゝゝわすれ候て、
申さふらひしを、
よにをこかましくおもひて候へは、
氏名未詳書状(詳細)
- 金文番号
- 2826
- 和暦年月日
- (鎌倉時代後期)
- 成立
- 鎌倉時代後期
- 形状
- 竪紙(本紙)
- 料紙
- 楮紙
- 法量 縦x横
- 31.2 * 50.0
- 紙数
- 2紙
- 紙背
- (上)『乞戒導師作法』(釼阿本)第十紙、(下)『乞戒導師作法』第二紙(上下共に釼阿筆)、三四六凾に四紙伝存、
- 整理番号
- 1363
- 最終更新日
- 2011-12-30